全日本居合道都道府県対抗優勝試合要領
試合方法について
1.各連盟の代表3選手を、各段毎、3試合場に分けて抽選し、トーナメント方式により試合を行い、各段毎に第1位、第2位を決める。
2.勝者(不戦勝をも含む)には、勝つごとに1点を与え、各連盟選手3名の得点(勝数)の合計数を以って団体成績を決定する。但し、団体1位が同点の場合には、各々3選手の勝旗数により決定する。勝旗数が同本数の場合は、代表者戦により決定する(段位は、抽選による)。2位以下同点の場合も同じ。不戦勝には、勝旗3本を与える。
3.演技の本数
-
試合時間は、技5本を6分以内とする。主審の開始の宣告から、正面の礼を終了し、携刀姿勢までとする。
-
前項の本数のうち先に古流2本を抜き、後に全剣連居合3本を抜くものとする。
-
全剣連居合の指定技については、大会当日、審判長より発表することとし、準決勝以上については、指定技を変えることもある。
-
古流2本については、自由(各回戦毎に変える必要はない)。
4.試合者の進退
-
試合者は、プログラム順により所定の試合場において待機し、呼び出しに応じて遅滞なく所定の位置につき、待機線にて相互の礼をしたのち、開始線の位置につく。主審の「始め」の宣告で試合を行う。
-
正面(神座)への礼および刀礼は、演武の中に含まれるものとする(刀礼は全剣連居合による)。
-
試合者は、演武を終えたのち(刀礼および正面(神座)への礼ののち)正面を向いて携刀姿勢で判定の宣告を待つ。
-
判定の宣告後、試合者は待機線で互いに向きあって礼を行い退場する。
-
試合者の服装は、剣道着または居合道着・袴を着用すること。
-
各自、剣道着または居合道着の左胸部に名札をつけること(要項参照)。
-
試合には大刀(真剣)を用いること。登録証は必ず携行すること。
* 全日本居合道都道府県対抗優勝試合要領のPDF版はここをクリックしてください。