Guidelines for SHIAI-SHA and SHINPAN-IN
第1図 試合前後の整列方法(1チームの場合)
第2図 試合前後の整列の仕方(2チームの場合)
第1図 試合前後の整列方法(1チームの場合)
第1図 試合前後の整列方法(1チームの場合)
第2図 試合前後の整列の仕方(2チームの場合)
第1図 審判員の入場および整列
第6図 終了した審判員の交替
第1図 審判員の入場および整列
第2図 審判員の定位置
(1) 各審判員は、両旗を巻かずに、定位置に移動し交替する(第3図)。
第3図 主審・副審の移動交替
(2) 各審判員は、両旗を巻き、次の審判員と相互の礼をし交替する(第4図)。
第4図 その場での審判員の交替
(3) 各審判員は、定位置に移動し、主審を終えた審判員は両旗を巻き、次の審判員と相互の礼をし 交替する(第5図)。
第5図 審判員が移動して交替
(4) 終了した審判員は、両旗を巻き、整列をし次の審判員と交替する(第6図)。
第6図 終了した審判員の交替
[正面への礼]
1. 審判員は、正面への礼を次の場合に行う。
2. 主審は、次の場合に、正面への礼の号令を行う。
[開始]
1. 審判長は、第1試合開始の場合、次により行う。
2. 主審は、第1試合開始の場合、審判長の合図の後、試合開始の宣告を 行う(旗の表示要領 第1図)。
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[有効打突]
1. 審判員の旗の表示は次による。(旗の表示要領 第1図~第4図)
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第3図 有効打突を認めないか取り消すとき・相殺のとき
両旗を前下で左右に振る
第4図 有功打突の判定を棄権したとき
両旗を前下で交差させ停止する
2. 有効打突を取り消す場合、主審は合議開始前の旗の表示に戻り、宣告して両旗を左右に振る(旗の表示要領 第2図→第3図)。
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第3図 有効打突を認めないか取り消すとき・相殺のとき
両旗を前下で左右に振る
[中止の要請]
1. 試合者より試合中止の要請があった場合、主審は直ちに試合を中止し、中止要請の理由を質す(試合、審判規則第29条5号)。
2. 前項の中止要請が不当と審判員が判断した場合、合議を行う。
[中止]
1. 審判員の中止宣告は、次の場合に行う。
2. 中止宣告の場合、審判員は次による。
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
第9図 反則のとき
旗を斜め下方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
3. 一方の試合者が竹刀を落とした場合または倒れた場合に相手が直ちに打突をしないとき、主審は試合を中止する(旗の表示要領 第6図→第1図)
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
4. 反則と認めた場合、主審は一方の旗を片方の手に持ち替え、反則者に「反則○回」と指で示しながら宣告し、基本姿勢に戻る(旗の表示要領 第9図→第1図)。
第9図 反則のとき
旗を斜め下方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
5. 双方の試合者が同時反則を犯し、白(赤)に一本が与えられる場合、主審は白・赤(赤・白)の順で宣告を行う(旗の表示要領 第10図→第1図)。
第10図 同じ反則のとき
両旗を斜め下方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[合議]
1. 審判員の合議は次の場合に行う。
2. 審判員は合議を次により行う。
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第8図 合議のとき
両旗を右手に持って真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[再開]
1. 「2本目」または「勝負」の場合、副審は、主審の宣告と同時に、表示した旗を下ろす(旗の表示要領 第2図→第1図)。
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
2. 試合中止後に再開する場合、主審は、試合開始の要領で行う(旗の表示要領 第1図)。
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[分かれ]
1. 試合者がつば(鍔)競り合いがこうちゃく(膠着)した場合、主審は 「分かれ」の宣告と同時に「両旗を前方に出し」、両者を分け、その場で、「始め」の宣告と同時に両旗を下ろし試合を継続する(旗の表示要領 第7図→ 第1図)なお、一方の試合者が境界線を背にしている場合、主審は迅速に両者の位置を調整する。
第7図 分かれのとき
両旗を前方に出す
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[異議の申し立て]
1. 審判員は異議の申し立てがあった場合、次による。
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[判定・抽選勝ち・試合不能]
1. 判定で勝敗を決する場合、審判員は主審の「判定」の宣告に合わせ勝者と判断した側の旗を表示する(旗の表示要領 第2図→第1図)。この場合、引き分けまたは棄権の表示はできない。
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
2. 抽選および試合不能により勝敗の宣告をする場合、主審は勝者側に宣告と同時に表示した旗を下ろす(旗の表示要領 第2図→第1図)。
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[不戦勝ち]
1. 個人試合の場合、主審は勝者側に宣告と旗の表示を行う(旗の表示要領 第2図)
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
2. 団体試合の場合、主審は勝ちチームを整列させた後、宣告と同時に旗の表示を行う(旗の表示要領 第2図)
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
[終了]
1. 勝敗が決した場合または試合時間が終了した場合、主審は試合を中止し、試合者を開始線に戻した後、宣告と同時に旗の表示を行う(旗の表示要領 第6図→第1図→第2図・第5図→第1図)。なお、延長の場合、延長の宣告をし、試合を再開する(旗の表示要領 第1図)。
第6図 中止のとき
両旗を真上に上げる
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
第2図 有功打突・判定・勝敗の決定
旗を斜め上方に上げる
第5図 引き分けのとき
両旗は前上で交差させて停止する
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
2. 団体試合を終了する場合、審判員は整列し主審の号令で団体間の礼を行わせる(団体試合の整列方法 第1図)。
第1図 開始・再開・終了
両旗は体側につける(基本姿勢)
[その他の要領]
1. 審判員は、試合開始前、試合者の服装(剣道着・袴・目印・名札)の適否を確認する(試合・審判規則第5条 試合・審判細則第4条・第5条)。
2. 審判員は、試合者の用具(剣道具・竹刀・つば(鍔))の適否を確認する(試合・審判規則第3条・第4条 試合審判細則第3条・第4条)。
3. 主審は、試合者が不適切な礼法を行った場合、指導をする。
4. 審判員は、試合者が試合終了後、選手席などで不適切な言動を行った場合もしくは行おうとした場合、厳正に指導する。
5. 各係員は、円滑な任務が遂行できるよう、審判主任または審判長を 中心に事前に緊密な連携を取り、迅速かつ正確に任務を遂行する。
6. 掲示係は、審判旗の点検・確認をし、審判席に置く(1会場6組)。