2013年9月号

年間購読のお申し込み

もくじ

  • 全剣連新会長挨拶/張 富士夫
  • 剣筆 見取り稽古—慶大から防大へ/国分 良成
  • まど・314回/武安 義光
  • 第5回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会/太田 友康
  • 第61回全日本学生剣道選手権大会・第47回全日本女子学生剣道選手権大会/神谷 明文
  • 平成25年度玉竜旗高校剣道大会/佐藤 信秀・俣木 正喜
  • 平成25年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会
  • 第61回全日本剣道選手権大会入場券前売りのお知らせ
  • 第52回全日本女子剣道選手権大会組み合わせ/真砂 威
  • 剣道八〜六段審査会要項から
  • 剣道・居合道・杖道称号「教士」筆記試験実施要領
  • 平成25年度全剣連後援 剣道講習会・平成25年度講師派遣事業(居合道・杖道)
  • 全剣連社会体育指導員養成講習会
    (第92回初級、第13回上級更新、第40回中級更新、第63回初級更新)
  • 随筆 戦後刀剣救出秘要/大塚 惟謙
  • 第16回世界剣道選手権大会日本チーム役員名簿及び平成25年度第2回全剣連男子強化訓練講習会
  • 第39回外国人剣道指導者夏期講習会
  • 居合道地区講習会
  • 外国人剣道段位審査会
  • 国際関係コラム・128回
  • 居合道七・六段審査会(山口)合格者/上國料 修一

今月のまど

盛夏も過ぎようとしていますが、各地で異常気象の集中豪雨が続発し、被害も多発しています。夏の剣道諸行事への影響も心配され、被害の少なからんことを祈念します。

さて毎年7月の末には日本武道館で、全日本少年少女武道(剣道)錬成大会が開かれます。各地で錬成を重ねている少年たちが、指導者と共に参集して腕を競う風景は、見ていて心豊かになる思いです。丁度北本で開催されている外国人指導者講習会の一行も、日程を繰り合わせて見学されましたが、感銘を受けたことでしょう。

武道館を埋める少年少女剣士(筆者写す)

武道館を埋める少年少女剣士(筆者写す)

この時期プロ野球の報道で、「二刀流」が盛んに使われています。北海道の球団の新人投手が、野手と両方の役を務め、相当の成績を収めて、人気を呼んでいることによります。投手で大打者というのは、昔から学生野球では日常のことですが、分業の発達したプロ球界では珍しく、ニュースとなっていること、良い着眼だったと感じます。

ところで本家の剣道界での二刀流は、近年沈滞しているように見受けます。戦前の昭和9年・15年の天覧試合では、いずれも二刀の剣士が勝ち進み、決勝戦で優勝を争っていますし、学生界では高専大会などに多くの二刀剣士が活躍しました。戦後も八段剣士が出ていることはご承知のとおりです。

試合に有利ということで、当てっこ剣道に走って顰蹙を買う傾向もありましたが、しっかりした二刀剣道が育つことは、剣技の多様化の観点から歓迎されるべきことです。この観点から全剣連は正しい二刀の普及に資するべく研究会を組織して討議を重ね、平成21年12月、『剣道指導の手引き(二刀編)』を作成しています。関心のある向きは、是非ご一覧ください。

以下、前号の続きに進みます。

(6)試合・審判規則の本格的改定を進める

昭和27年10月全剣連は活動開始に当たり、「剣道はスポーツとして再出発する」という基本方針を宣言し、まず試合・審判規則を翌年3月に制定しました。戦後の剣道はこの時制定された方式を踏襲して現在に至っていますが、戦前の学生剣道で育った私などは手に旗を持った審判などに当初違和感を持ったものでした。

大要は以下の通りです。

  1. 試合場の区域を定め、その中で試合を行う。外に出ると反則。
  2. 竹刀の長さや重さを定めた。
  3. 試合時間を定めると共に「延長」「引き分け」を導入。
  4. 「禁止事項」を定め、反則と罰則を科する。
  5. 審判員を複数にし、審判要領を定めた。

この規則は大筋として現在に引き継がれ、新しい時代の基盤を作ったものといえます。その後、剣道の復興に伴い数回の規則改定を行いましたが、昭和50年の「剣道の理念」制定後、その趣旨を試合に生かすべく、54年4月に規則の大改定を行っています。

平成に入り、規則の体系の整備、簡素化、国際的にも理解し易い規則の整備などを目標に改定に本格的に取り組みました。平成5年秋から1年半にわたり審議を行い、7年7月より実施の運びとなりました。内容は技術的事項のみならず、規則に目的を掲げ、用語の定義、使用の明確化にも留意し、文書としての質の向上を図りました。また宣告用語の簡素化にも配慮しています。

一般の理解を求めるために、松永政美委員長が機関誌『剣窓』に毎月寄稿し、審議経過などについて解説を行いました。また幹部が各地に出向いて説明し理解を求め、現場の意見の吸い上げにも留意しました。改定の主な点を記します。

  1. 開始線の復活。
  2. 鍔ぜり合いの「分かれ」の導入。
  3. 竹刀の打突部として「物打ちを中心とした刃部」の定義採用。
  4. 上段・二刀に対する胸突を廃止。
  5. 薬物の使用を禁止。
  6. 判定の基準の明確化。
  7. 審判旗の授受の際などに、頻繁に行われていた審判員の礼を行わない。
  8. 宣告の簡素化。

この改定は修正事項を取り上げていますが、主眼は試合・審判規則を、体系として整備する所にありました。規則の冒頭に目的を掲げるなど、国際的にも理解し易いものにしています。改定点3.の打突部など、激しい議論を呼んだ所もありましたが、結論的には理解が得られて成立し、その後20年近く、大きな問題点も無く、活用されてきました。作成に尽力された方々に謝意を表するものです。

(7)称号・段位体系の近代化への挑戦

平成9年に会長に就任し、予て懸案事項と感じていた称号・段位体系の近代化に取り組むこととしました。それまでも受審者の便も考慮した、審査業務の合理化には力を入れてきました。

  1. 六段審査の休日実施(昭和63年)。
  2. 垂への受審番号のチョークによる記入をラベル張りに変更。
  3. 審査結果情報を『剣窓』に発表。
  4. 剣道八段受審のための地方剣連における予備選考の廃止(平成4年)。
  5. 審査業務にコンピューターの導入(平成5年)。
  6. 剣道八段審査を秋に東京でも実施(平成6年)。
  7. 八段受審年齢を46歳に切り下げ(平成7年)。

などが思い出されます。

さて実行面の改善は進みますが、全体の体系では既に多くの問題が認識されており、昭和50年代にかなり本腰を入れた検討が行われ、結論も出ていますが、実行は立消えになっています。

ともかく剣道界では戦後再発足に当たり、先行していた柔道に倣い十段制を取り入れ、これに戦前からの称号を残して並列的に進めてきました。戦前は段位は五段まで、その上に称号があるという形でしたが、戦後は段位だけでなく、称号もインフレ状態となり、ことに範士が濫発され、実質的に九段が最高位となる運営が固まっており、矛盾を感じながらも手を付け難い状態にありました。

剣道界の指導的立場の人は、長年慣らされていた制度・運用を変えることに、消極的・警戒的な空気が強く、正直の所改革を成功させることに、自信を持てる状況ではありませんでした。

しかし幹部と相談し、この問題に取り組むことにし、準備作業を経て所定の会議に図り、意見を求め審議と展開に理解を求めました。審議会・相談役会ではかなり積極的意見もあり、それらも踏まえて基本方針を固めるための準備を進めました。そして平成10年に入って基本方針案として「称号・段位の見直しについて」の取りまとめに漕ぎ着けました。主要点は以下の通りです。

  1. 称号・段位は両立させる。段位は「剣技の実力」、称号は「これに加える指導力、識見などを備えた剣道人としての完成度」を示すものとし、審査を経て授与されるものとする。
  2. 範士は剣道界における最高位とする。戦前からの伝統的立場を確立する。
  3. 審査の運用の充実と改善を進める。称号・段位とも基準・条件に基づいて審査を行う。この際、審査員の選考制度を確立し、審査員の質の向上を図る。
  4. 称号を権威あるものにするため、審査に試験も加味する。功績による認定審査・死亡者への追綬を廃止する。
  5. なお現行規則で取得した、称号・段位については従来通りとする。

こういったことで「考え方」をまとめ、平成10年11月の理事会・評議員会で一応の了承を得て、規則作成の作業を進めることにしました。この際3つの部会を設けましたが、熱心に作業が進められ、11年1月に結論を出して頂きました。これを柱に規則を策定、審議を経て6月の理事会・評議員会で決定、12年度からの実施が決まりました。居合道・杖道でもこれに準じ行うことを決めています。

こうして称号・段位の体系を固める規則改正は、多くの方のご協力を得て実現し、その後10数年を経た今日まで、適切に運用されているのは有り難いことと存じています。

この間、試合・審判規則の改定の際と同じく、各地にも出向いて説明と意見交換会を開催したこと、松永委員長が『剣窓』に2年にわたって解説記事を書かれるなど、大方の理解を得るための努力がありました。また規則成立後、お二人の九段受有の方から返納の申出を頂いたことは感銘深いものがありました。

新体系での大きなポイントは、範士を最高位と定めたことに関連し、九段の審査基準・審査方法は定められず、書類選考により行なわれ、問題が指摘されていた九段審査が行われなくなったことでしょう。範士を最高位として、厳選されるようになり、平成4年に470名いた範士は、平成24年には215名になっています。

教士の筆記試験の実施など新規則の実施が軌道に乗ったことに伴い、

  1. 形骸化していた七・六段の学科試験を廃止(平成13年)。
  2. 剣道形の審査を別の審査員で行うことにした(平成14年)。
  3. 基準に基づく審査と審査員を厳選するということで、実技審査は7名中5名の合意で合格だったのを、6名中4名の合意に改めた(平成15年)。

こういった改善は幾つもありましたが、審査の妥当性を高める方向で取り組んだことが思い出されます。

誌面も無くなりましたが、この改革が実現できたのは、剣道界に残されていた正論と、個人的利害を離れて案を支持する意見の持ち主の後押し、さらに担当された役員・委員の熱意によるものと感じ、感謝に堪えません。顧みて感無量のものがあります。

最高顧問 武安 義光

ページトップへ

  • 全日本剣道連盟公式Facebookページ
  • 全日本剣道連盟公式Twitterページ
  • 全日本剣道連盟公式Youtubeチャンネル